この記事で分かること
- よく受けられている医療事務資格の正式名称一覧が分かる
- 医療事務資格を勉強した方法から正式名称一覧が分かる
- 医療事務資格の履歴書への書き方
医療事務の資格は似たような名称がたくさんありますよね。
履歴書に書こうと思ったけど正式名称や主催団体が分からない時、
またこれから医療事務の資格をとろうと思っているがどんな資格があるのか見たい時に一覧で分かるようにしています。
医療事務の資格(試験)を探せばもっとたくさんありますが、ありすぎて分かりづらいのでよく試験を受けられているものを中心に一覧にしています。
履歴書の書き方や、資格を取りたいと思った時にどうやって学ぶことができるかも一緒に一覧にしましたのでぜひご活用ください。

医療事務の試験は似たような名前ばかり。
漢字が多い、、、画数が多すぎる、、、
【医療事務資格の正式名称一覧】よく知られている医療事務試験
よく知られている医療事務資格(試験)の正式名称の一覧です。
医療事務の資格(試験)一覧
資格(試験)の正式名称 | 主催団体 | 資格を学ぶ方法 | 受験者、合格者など | 試験日程 |
---|---|---|---|---|
診療報酬請求事務能力認定試験 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 | ヒューマンアカデミー通信講座 | 受験者3,659人 (合格者1,771人) 合格率48.4% ※第59回試験 | 年2回(7月、12月) ※令和7年度で終了予定 |
医療事務技能審査試験〈医科〉(メディカルクラークⓇ) | 一般財団法人 日本医療教育財団 | ニチイの講座 | 受験者数年間1万5千人前後 合格率77.4% | 年12回(毎月) |
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラークⓇ) | ニチイの講座 | 受験者数年間4千人前後 合格率60~70% | 年6回(5月、7月、9月、11月、1月、3月) | |
医療事務技能認定試験 | 技能認定振興協会(JSMA) | ソラストの医療事務講座 | 合格率約85% | 在宅受験:毎月 インターネット受験:好きな時に受験可能 |
医科医療事務管理士Ⓡ技能認定試験 | ソラストの医療事務講座 大栄の資格スクール | 合格率約65~80% | 在宅受験:毎月 インターネット受験:好きな時に受験可能 | |
医師事務作業補助者 (ドクターズオフィスワークアシストⓇ) | ソラストの教材、問題集あり | 合格率約90% | 在宅受験:毎月 | |
在宅診療報酬事務管理士® 技能認定試験 | 合格率約60% | 1月・7月の第4土曜日翌日(日曜日) | ||
DPC/PDPS初級 | ソラストの教材あり | 合格率約75~90% | 9月・3月の第4土曜日翌日(日曜日) | |
医科2級医療事務実務能力認定試験 | 全国医療福祉教育協会 | 協会の公式問題集あり | 受験者548人 (合格者357人) 合格率65.1% ※2022年度 | 年3回(6月、11月、3月) |
医療事務認定実務者Ⓡ試験 | ヒューマンアカデミー通信講座 | 受験者11,361人 (合格者8,997人) 合格率79.2% ※2022年度 | 年12回(毎月) | |
医師事務作業補助者実務能力認定試験 | 協会の公式テキスト、問題集あり | 受験者765人 (合格者543人) 合格率71.0% ※2022年度 | 年3回(6月、10月、3月) | |
2級医療秘書実務能力認定試験 | ヒューマンアカデミー通信講座 | 受験者266人 (合格者192人) 合格率72.2% ※2022年度 | 年3回(6月、11月、3月) | |
医療事務OA実務能力認定試験 | ヒューマンアカデミー通信講座 | 受験者174人 (合格者130人) 合格率74.7% ※2022年度 | 年3回(8月、11月、3月) | |
電子カルテオペレーション実務能力認定試験 | ヒューマンアカデミー通信講座 | 受験者256人 (合格者171人) 合格率66.8% ※2022年度 | 年3回(8月、11月、3月) | |
医療事務検定試験 | 日本医療事務協会 | 日本医療事務協会の講座 協会の公式教材あり | 受験者数1327人 (合格者1201人) 合格率90.5% ※2022年度 | 通学コース:年6回実施 (5月・6月・10月・11月・2月・3月) 通信コース:毎月実施 |
医事コンピュータ能力技能検定試験 | 日本医療事務協会の講座 協会の公式教材あり | 受験者数285人 (合格者252人) 合格率88.4% ※2022年度 | 通学コース:授業最終日 通信コース:毎月実施 | |
レセプト点検業務技能検定試験 | 日本医療事務協会の講座 協会の公式教材あり | 受験者数223人 (合格者205人) 合格率91.9% ※2022年度 | 通学コース:授業最終日 通信コース:毎月実施 | |
JADP認定医療事務資格 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 | キャリカレ | 明記なし | カリキュラムを修了後、随時、在宅にて受験 |
医師事務作業補助業務実務能力認定試験(称号:認定医師秘書™) | 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会 | ヒューマンアカデミー通信講座 | 合格率69.2% ※2023年 | 年4回(3月、7月、9月、12月) |
医療事務(医科)能力検定試験3級 | 一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会 | 資格の大原 | 明記なし | 年3回(6月、10月、12月) |
医療事務(医科)能力検定試験2級 | 資格の大原 | 明記なし | 年3回(6月、10月、12月) | |
医療事務(医科)能力検定試験1級 | 資格の大原 | 明記なし | 年3回(6月、10月、12月) |
履歴書への書き方
医療事務資格の取得後、履歴書に書く時に注意することがあります。
ポイントは3つです。
- 資格は正式名称で略さず書く
- 主催団体を書く
- 取得した順に時系列で書く
資格(試験)は正式名称で略さずに書きます。手書きで書く時は誤字に要注意です。
そして似たような名前の資格が多いので「主催団体」も一緒に書くようにしましょう。
複数取得した資格がある場合は時系列で書きます。
例えばこんなかんじです。(文字が小さいので拡大してご覧ください)


運転免許証を持っている場合は医療事務資格より後に取得していても一番最初に書きます。
他にも免許を持っている場合は医療事務資格より前に書くようにしましょう。
資格より免許の方を優先します。免許>資格です。
その後に書く医療事務資格は時系列でOKです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください
医療事務資格の正式名称一覧から選ぶ初心者向けの試験は?
初心者が医療事務資格を受けてみたいならどんな試験がおすすめでしょうか?
初心者向け医療事務資格を選ぶポイント3つ
- 知名度が高い(受験数が多い)
- 合格率が高い
- 通信講座で学べる
まずは受験者数が多い、知名度が高い試験を受けましょう。
医療事務資格は全部合わせると100以上あると言われています。
母数が多ければ自分に身についた実力が分かりやすいですし、受けやすい試験だから受験者数が多いはずなので初心者には受験者数が多い、知名度が高い試験がおすすめです。
次は合格率が高い試験ですが、まずは受験するのに受験料がかかります。
何回も受けたくないので合格率が高い試験をまずは受けましょう。
そして合格したらあなたの自信にもなります。
そんな理由から合格率が高い試験をおすすめします。
最後は通信講座で学べる試験です。
医療事務の勉強はまったく何も分からない状態からスタートすると分けが分からな過ぎて挫折する可能性大です。
通信講座は勉強に必要なテキストや副教材、問題集がそろっていますし、サポートもありますので初心者向けです。
初心者におすすめの資格
- 医療事務技能審査試験〈医科〉(メディカルクラークⓇ)
- 医療事務認定実務者Ⓡ試験
この2つの試験はポイント3つに当てはまっています。
医療事務技能審査試験〈医科〉(メディカルクラークⓇ)は1年の受験者数は明記されていないのですが、約40年で170万人の受験者数がいるということなので、1年の受験者数にすると約4万人です。
医療事務認定実務者Ⓡ試験は2016年から始まった比較的新しい試験にもかかわらず、2022年の受験者数は1万1千人を超えています。
また、合格率は約60~80%と比較的高めで、どちらも通信講座で学習できます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください>>
初心者はまず基礎を身に付けよう
就職に有利と言われている診療報酬請求事務能力認定試験がありますが、初心者には難しすぎます。
まずは初心者向けの試験で基礎を身に付けたほうが、就職後も仕事を理解しやすくなります。
【最後に】医療事務資格の正式名称一覧!
医療事務資格はたくさんありすぎるので、比較的メジャーで合格率が高い試験を目指しましょう。
そして取得後はまたこちらの記事で資格の正式名称を確認し、履歴書に書いていただきたいと思います。
もし何か間違った情報がありましたらすぐに訂正しますので、お手数ですがお問い合わせからご連絡いただけると大変助かります。