歯科助手と医療事務はどっちがいいの?仕事内容や給料待遇の違いは?

歯科助手と医療事務はどっちがいいの?仕事内容や給料待遇の違いは?

こんな方に向けた記事です

  • 歯科助手か医療事務どちらの仕事がいいか迷っている
  • 歯科助手と医療事務の違いやメリットデメリットが知りたい

医療機関で働きたいと思っていて歯科助手か医療事務か迷ったことはないでしょうか?

どちらも資格がなくても働ける仕事ですが、どんな違いがあるのか気になりますよね。

これから歯科助手と医療事務の違いをお伝えしていきたいと思います。

歯科助手ってかっこいい響きだよね!
医療事務はそのまんま!

基礎知識を勉強するにはどうしたらいい?

歯科助手や医療事務を未経験で始めるときに基礎知識があるかないかで大きな差がでます。

なかなか独学では難しいので資格をとることをおすすめします。

資格の勉強をすると自然と基礎知識が身につくので仕事が始まった時に慌てずにすみます。

歯科助手と医療事務の資格がとれるのはこの2つの通信講座。どちらかで選ぶといいでしょう。

まずは資料請求をして歯科助手か医療事務、気になった方の講座を受けてみてはどうでしょうか?

\無料で資料請求できる!/

\ こちらも資料請求は無料! /

目次

【歯科助手と医療事務はどっちがいい?】誰でもなれる?

まずは歯科助手と医療事務はどんなことをする仕事なのか簡単にお伝えします。

歯科助手とは?

  • 働く場所は歯科医院
  • 少人数の職場で幅広い仕事をこなす
  • 国家資格は必要なく治療に関することはできない

歯科助手とは歯科医院の受付、会計、レセプト、診療補助、アシスタント、雑務など歯科医師や歯科衛生士がスムーズに診療を行えるようにサポートするのがメインの仕事です。

歯科医師や歯科衛生士のように国家資格がなくてもできる仕事ですが、口の中を触るような治療行為にあたることはできません。

しかし歯科助手は患者さんと歯科医師との架け橋として重要な仕事を任せてもらえる仕事です。

患者さんの話を医師に簡潔に伝えたり、医師の話を分かりやすく患者さんに伝えることもあります。

歯科医院など少人数で働くのでチームワークを発揮できるようなコミュニケーション能力も必要です。

医療事務とは?

  • 働く場所は、病院、クリニック、診療所など様々
  • 働く科や医療機関によって仕事内容は異なる
  • 国家資格は必要ないが経験が重要視される

医療事務は基本的には受付、会計、レセプト、診療補助、雑務など医師や看護師がスムーズに診療を行えるようにサポートすることがメインです。その点では歯科助手と同じです。

診療科や医療機関はたくさんあるので働く場所、外来担当か、入院担当か、在宅医療担当などでも仕事内容や算定方法など必要な知識は違ってきます。

病院など患者さんが多い医療機関では受付だけ、レセプトだけ、診療補助だけ、というように仕事内容が分かれていることもあります。

診療所のように比較的少人数の職場では、歯科助手のように受付から雑務まで何でもこなす場合もあるでしょう。

歯科助手と医療事務は誰でもなれる?

歯科助手も医療事務も国家資格が必要な仕事ではありませんので誰でもなれます。

ただし採用されなければどちらも働くことができないので「採用されれば誰でもなれる仕事」です。

未経験の求人はありますが、経験者の方が優遇されるので未経験は簡単に採用されると思わない方がいいでしょう。

資格は必要ないですがどちらも簡単な仕事ではありません。

全く知識がゼロの状態から働くとかなり大変です。

歯科助手も医療事務も専門学校に通ったり、資格を取って基本的な知識を身に付けてから求人をしている人の方が最近では多くなってきています。

資格をとるなら通信講座!

歯科助手も医療事務もどちらの資格も取れるのはユーキャンヒューマンアカデミー通信講座です。

まずは資料請求してからどちらがいいか比較してみて下さいね。

\無料で資料請求できる!/

\ こちらも資料請求は無料! /

医療事務が誰でもなれる仕事か知りたいあなたにはこちらの記事がおすすめです>>

【歯科助手と医療事務はどっちがいい?】仕事内容の違いは?

では歯科助手と医療事務の仕事内容をもう少し詳しくお伝えしていきます。

歯科助手の仕事内容

院内清掃、機械類の準備、診療器具の準備、予約管理、受付、カウンセリング、医師の診療サポート、会計、電話対応、使用した診療器具の滅菌、後片付け、消毒などの仕事があります。

それに加え、月末や月初はレプト作成の仕事もあります。

歯科医院の規模によっては受付は別のスタッフがいることもあり、診察サポートがメインの歯科助手も少なくありません。

医師の診療サポートにはこれからどんな治療をするのか予想し、医師や歯科衛生士の仕事がしやすくなるような医療機器を準備しておくなど先読み能力も必要です。

医療事務の仕事内容

主に受付、レセプト、クラーク業務があります。

病院やクリニックの規模によっては全部こなすこともあれば、別れていたり、半日や日替わりで交代する職場もあります。

受付業務の内容は、保険証の確認、新患登録、会計、次回予約の案内、処方箋のお渡し、院内処方の場合は薬の飲み方の案内とお渡しなど。

レセプト業務は病名確認や算定漏れのチェック、レセプトの提出、返戻対応など。

クラーク業務は電子カルテの入力補助や患者さんの呼び出し、患者さんから預かる書類の仕分け、検査に必要な機器や薬剤の準備なと診察に関わるサポート全般が仕事になります。

医療事務の仕事内容を知りたいならこちらの記事をご覧ください>>

歯科助手と医療事務の仕事内容の違いは?

どちらも受付から診療補助など幅広い仕事を担当していますが、歯科医院は予約制が多いですし歯科助手が働く職場は医師が一人だったりして患者さんの来院数が少なめです。

受付に関する仕事は少ないですが、診療補助など医師や歯科衛生士のサポート業務がメインの仕事になりますのでより治療に関する専門的な知識が必要です。

医療事務は歯科助手より規模が大きく患者さんも多いため仕事が分かれていることが多いので、受付や会計だけ、レセプトだけ、クラークだけの仕事をすることが多いです。

診療科によっては待ち時間が長くクレームも起きやすいので、受付をしているとクレーム対応をするのは珍しくありません。

【歯科助手と医療事務はどっちがいい?】給料や待遇の違いは?

待遇や給料に違いはあるのでしょうか?

歯科助手の給料や待遇は?

歯科助手の平均年収は252万~310万です。(参考:平均年収.JP

あまり高い年収とは言えませんが、正社員の場合昇給がありますので長く勤めるほど給料は上がっていきボーナスもでます。

歯科助手が働く歯科医院は個人経営が多いので、院長の目が全体的に届きやすいため働きやすい職場は多いでしょう。

しかし院長の人柄によっては合わないこともあり、採用面接時に少しでも違和感を感じたら辞めておいた方がいいかもしれません。

医療事務の給料や待遇は?

医療事務の平均年収は250万~350万です。(参考:平均年収.JP

1年目あたりの給料は歯科助手と変わりありませんが、大きな病院などはボーナスが多くそこで差がつくため年収が高めになっています。

待遇は働く職場の環境によって全く違いますが、女性が多い職場なので人間関係が上手くいかないと辞めてしまうことにもなりかねません。

また個人医院から大きな総合病院など幅広い職場があるのでアットホームな雰囲気の職場もあれば、最低限のコミュニケーションだけという職場もあるでょう。

医療事務の給料が知りたいならこちらの記事をご覧ください>>

【歯科助手と医療事務はどっちがいい?】メリットデメリットは?

次は歯科助手と医療事務のメリットデメリットをお伝えしていきます。

歯科助手のメリット

  • 全国どこでも働けて職場を選びやすい
  • 歯に関する専門的な知識が身につく
  • 残業が少なめ

歯科医院はコンビニより多いと言われ全国に約67,000あります。

働いてみたい都市があるとか、近所で働きたいとか、家から30分くらいの所で働きたいと思った時にどこにでも働く場所があるのは歯科助手のメリットです。

また治療のアシスタントをするので自然と歯に関する知識が身につき、自分の家族や友人にも使うことができます。

予約制を導入していたり、時間外対応がほどんどないので残業せず帰ることがメリットと言えるでしょう。

歯科助手のデメリット

  • 専門用語を覚えるまでが大変
  • 治療用の器具の扱いが難しい
  • 立ち仕事で疲れやすく腰を痛めやすい

歯科助手は歯科医師の隣でアシスタントを務めるので治療に関する知識は必須です。

治療の種類、器具の名前、器具の扱い方、先生に器具を渡す順番など覚えることもたくさんあります。

また立ちっぱなしであったり、少しかがんでする作業もあり足が疲れたり、腰を痛めやすいというデメリットも。

医療事務のメリット

  • 全国どこでも働けて職場を選びやすい
  • 医療や働く科に関する知識が身につく
  • 経験があれば40代以降でも再就職ができる

歯科医院と同じように医療機関もどこにでもあり、自分の好きな環境を選びやすくなっています。

またカルテをみたり、病名や検査、薬など様々な医療に関する知識が身につくのでこの治療をするならこの薬の処方があるかな?など予想ができるようになります。

医療事務は経験が重視される仕事です。

医療事務には女性が多いですが、結婚や出産を機に辞めても3年以上の経験があればパートや業務委託、また正社員でも働き方を選んで再就職が可能です。

医療事務のデメリット

  • 残業は多め、レセプト期間は休めない
  • 覚えることがたくさんある
  • クレーム対応が多い

患者さんの数が多い職場では診察が時間内に終わらず毎日残業が当たり前という職場も少なくありません。

毎月1~10日はレセプト期間と言われ、診療報酬を請求するためのレセプト作成をするための残業もあります。

また覚えることはたくさんあります。

保険証の種類はもちろん、診療報酬の算定方法、医療の専門用語、病名、薬の名前、検査はどんな病名で請求できるのか?など覚えることはキリがありません。

また待ち時間の長い医療機関ではクレームなども起きやすく対応の一番最初は医療事務になることが多いです。

【歯科助手と医療事務はどっちがいい?】どんな人が向いている?

では歯科助手と医療事務どんな人が向いているでしょう。

歯科助手が向いているのはどんな人?

  • 適度にコミュニケーション能力がある
  • 先読み行動ができる
  • 体力はそこそこある

コミュニケーション能力は患者さんや職場の人と関わるのであれば必要です。

仕事に支障がないレベルなら十分だと思います。

また診療サポートをするために医師や歯科衛生士の行動を先読みできると仕事が楽しくできるでしょう。

歯科助手は立っていることが多いのである程度の体力も必要です。

治療自体はできない仕事なので自分のサポートで働きやすい職場にしたいと思える人は歯科助手に向いています。

医療事務が向いているのはどんな人?

  • 適度にコミュニケーション能力がある
  • パソコン操作が苦ではない
  • 細かい確認作業ができる

医療事務も患者さんや職場のスタッフと話をすることが多いのでコミュニケーション能力はあったほうがいいです。

こちらも仕事に支障がでなければ特別高いコミュニケーション能力が必要だとは思いません。

医療事務は常にパソコン操作をするので得意な方が向いています。

ExcelやWordが得意だと重宝がられますが、最低限文字を打てれば問題ありません。

あとは、保険証の確認やレセプト、書類などは確認作業が多いです。

細かいことに気付ける人は医療事務に向いているでしょう。

歯科助手と医療事務どちらがいいか迷ったら

待遇や給料にほとんど差はありません。

もしどちらがいいのか迷ったら、歯科助手は診察サポートが多め、医療事務は接客やパソコン操作が多めなのでどちらの方がやってみたいかで決めましょう。

また働いてみたい歯科医院や医療機関で決めてもいいです。

【まとめ】歯科助手と医療事務はどっちがいい?

歯科助手も医療事務も診療に必要なサポートをするという点では同じです。

ですのでどっちがいいかと言われたら、結局はどっちもいいとしか言えません。

あなたが興味を持てる仕事を選ぶことが一番大事です。

しかし未経験だと本当に仕事ができるのか不安になることもあるでしょう。

そんな時に全然仕事が分からなくて自信がないからやめておこうというのはもったいないです。

やっていれば仕事は覚えられますし、自信は仕事をする中でついてくるもの。

やってみたい!と思ったらまずはやってみることをおすすめします。

結局はやってみないとその仕事の大変さも楽しさも分かりませんからね。

基礎知識を勉強するにはどうしたらいい?

歯科助手や医療事務を未経験で始めるときに基礎知識があるかないかで大きな差がでます。

なかなか独学では難しいので資格をとることをおすすめします。

資格の勉強をすると自然と基礎知識が身につくので仕事が始まった時に慌てずに済みます。

歯科助手と医療事務の資格がとれるのはこの2つの通信講座。どちらかで選ぶといいでしょう。

まずは資料請求をして歯科助手か医療事務、気になった方の講座を受けてみてはどうでしょうか?

\無料で資料請求できる!/

\ こちらも資料請求は無料! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療事務歴13年、1歳、4歳のママで現役医療事務。(時短勤務)
医療事務歴 正社員→派遣から正社員→パート→時短
主に病院の入院会計担当。資格なしからの就職、転職などの経験を元にブログを書いています。

目次