医療事務の仕事をしようと思ったときに一番に考えるのは「資格は必要なの?」ということ。
医療事務は看護師のように資格がないとできない仕事ではないですが、
医療事務の資格は世の中にたくさんあるのでやっぱりとるべきなの?と迷うことがあると思います。
結論から言うと医療事務資格はぶっちゃけ「ないよりあったほうがいい!」です。
その理由をこれからお伝えしていきますね!

医療機関で働いていると医療事務資格の取得者が断然多い!
医療事務資格のぶっちゃけ必要なの?ないよりあったほうがいい理由は?
採用時に有利になる
医療事務の求人では、「資格なしでもOK」と記載されていることもありますが、
応募者が複数いる場合、資格を持っている人のほうが知識や意欲があると判断されやすいです。
特に未経験の場合は、資格があることで「基礎知識がある」と見なされ、採用の後押しになります。
そもそも採用されないと働けないので採用に有利になるには資格を持っておいたほうがいいでしょう。
働きだしたときの仕事の理解がスムーズになる
医療事務の資格講座では、診療報酬の仕組みやレセプトの作成方法など、実際の業務に直結する内容を学びます。
実際に働いてみると医療に関する言葉を理解するところからスタートしますが、
資格取得を通して基礎が身についていれば、入職後に戸惑うことが少なく仕事することができます。
キャリアアップや転職時にも役立つ
資格を持っていることで、自分のスキルを証明できる武器になります。
医療事務は全国どこでも働くことができる仕事なので、転職の際にも「資格があるから安心」と評価されやすく、働ける職場の選択肢が広がります。
医療事務資格のぶっちゃけ!給料・待遇って実際どうなの?
では実際に働き始めたときの給料や待遇はどうなのでしょうか?
給料は地域や勤務先によって差がある
医療事務の月給は正社員で約16〜22万円程度が目安ですが、
都市部か地方か、病院かクリニックかなど、勤務先によってかなり差があります。
たとえば、総合病院のほうがクリニックより給料が高い傾向にあります。
ボーナスも働く医療機関によって差があり、寸志程度(数千円〜5万円程度)のところもあれば、基本給の3~4か月分出るところもあります。
働き始めたら思ったよりもらえる額が安かった!なんてことがないようにしっかり確認しておくことが大切です。
正社員以外の働き方も選べる
医療事務はパートや派遣でも求人が多く、家庭や育児と両立しやすい職種です。
結婚して仕事を続けようと思った場合には働きやすい環境が選びやすいでしょう。
時給は1,000〜1,300円程度が目安ですが、経験やスキルによって上がることもあります。
近所に医療機関がある場合も多いので家の近くで通勤時間が短くて済むというのもメリットですね。
医療事務資格のぶっちゃけ!どんな資格がいいの?選び方は?
医療事務資格の選び方はこちらです。
未経験者が取得するなら合格率と知名度が高い資格
- 医療事務技能審査試験〈医科〉(メディカルクラークⓇ)
- 医療事務認定実務者Ⓡ試験
これらの試験は受験者数が年間1万人を超えており、合格率は約60~80%の比較的高い試験となっています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください>>
合格率と知名度が高い資格を選ぶべき理由3つ
基礎的な内容が中心で、医療事務の全体像をつかみやすい
知名度が高く、合格率も高い資格は「初心者向けの内容」になっているため、未経験者でも比較的簡単に合格することが可能です。
また現場では分かっているのが当たり前とされる医療用語・レセプトの流れ・受付業務などが学べます。
合格率が高い=自信につながる&早く就職活動ができる
未経験者にとって、「とにかく1つ合格する」ことは大きなモチベーションになります。
また合格しやすい資格なら、短期間で取得できるためすぐに就職活動へ行動しやすくなるでしょう。
また現在はまだ仕事をしていて転職で医療事務を目指す場合や、子育て中の主婦の方でも学習しやすいでしょう。
就職のときに「資格あり」のほうが有利
知名度が高い資格の場合、あなたが働きたい医療機関にも資格の取得者がいることもあります。
採用担当者が見慣れている資格なら、「この人は基礎ができている」と伝わりやすいでしょう。
未経験者でも、資格があることで「やる気」「最低限の知識あり」と判断されやすくなるというメリットもありあります。
医療事務資格のぶっちゃけ!医療事務資格の取得方法は?
独学、通信講座、通学講座など医療事務資格を勉強する方法はありますが、
独学は何から勉強していいのかわからず挫折することもありますが、費用が安く抑えられます。
通信講座はある程度費用がかかりますが、試験合格までの教材や勉強方法がそろっているため手間と時間が省けます。
通学講座は費用が高めである程度授業の日程が決まっているため取得までに時間がかかってしまいますが、学ぶ環境が整っています。
おすすめの勉強方法は通信講座です。
せっかく医療事務として働きたいと思っているのであれば、効率的に学んで最短で試験に合格し、就職を目指したほうがいいでしょう。
効率よく知識とスキルを身につけられるうえに、早く就職活動を始められるため、時間を無駄にせずにすみます。


画像出典:ヒューマンアカデミー通信講座
医療事務の資格をとるならヒューマンアカデミー通信講座がおすすめ。
初心者向けの医療事務認定実務者®試験の勉強ができ、試験も受けられます。
初心者からでも最短3か月で資格取得が目指せます!
\ 資料請求は無料! /
【まとめ】医療事務資格のぶっちゃけ!
医療事務資格はないよりあったほうがいいことが分かったと思います。
わたし自身は医療事務資格を持たずに働き続けていますが、最初の頃は基礎知識がなかったためよくわからないことが多かったです。
やはり働く前にある程度の基礎知識は必要だと思います。わたしも働いてから学びました。
医療事務は大変なことも多いですが、病気やケガで困っている人をサポートできるやりがいのある仕事です。
医療事務として働くには、いかにして就職するかがポイントです。
そのためにはぜひ医療事務資格を取得して未経験からでも医療事務を目指してくださいね。