医療事務の年収はどれくらい?平均は?上がっていくの?お金を増やしたい!

【医療事務の年収】どれくらい?平均は?上がっていくの?お金を増やしたい!

この記事で分かること

  • 医療事務の平均年収
  • 医療事務の給料が上がる方法とは?
  • お金を増やす方法

医療事務の平均年収は230万円~320万円と言われています。(参考サイト:キャリアガーデン

事務職の女性の平均年収は321万なので医療事務は事務の仕事としては少し安いでしょう。(参考サイト:doda

ただ医療事務は、正社員、派遣、パートなど働き方がたくさんあるので、正社員だけの平均だともう少し高いかもしれません。

肉体的にも精神的にも大変な医療事務をやっているなら少しでも年収を上げたいところ。

では、医療事務の年収を上げるためにはどうしたらいいのでしょうか?

これからその方法をお伝えしていきます。

こちらの記事ではわたしがもらっていた給料がわかります>>【医療事務の給料】安い?!正社員の気になる給料を公開!!

医療事務の給与水準があがって欲しい!みんながんばってるよね!

目次

【医療事務の年収】医療事務の給料が上がる方法とは?

結論から言うと、基本給が高くて、昇給がある職場に出来るだけ長く勤務する!

当たり前すぎてがっかりしましたか?

しかし、医療事務の給料を上げようと思うとこれが一番確実です。

残業したり、休日出勤で給料を上げる方法もありますが、体力的にも精神的にもきついしあまりお勧めは出来ません。

医療事務はいくら仕事をがんばっても昇進とか、出世とかあまり縁のない世界です。

あっても大きな組織の病院だけなのではないでしょうか?

昇進、出世は基本的に男性が多いですし、給料に反映されるようなことはほとんどありません。

転職もありだが、給料が上がるとは限らない

今の職場に不満があったり、他のクリニックなどで働いてみたい場合を除き、給料を上げるという点では転職はおすすめしません。

転職先の基本給が今の職場より高くなり労働環境もよくなるならいいかもしれませんが、転職した年はボーナスが満額もらえないので年収は確実に下がります。

もちろん退職金は勤続年数が長いほどもらえる金額は大きいので転職することでリセットされてしまいます。

長く勤めるとそれなりに人間関係や仕事内容も自分のやりやすいようになっていると思いますし、それを辞めてまで転職するメリットが自分で思い浮かぶなら転職してもいいと思います。

個人病院、クリニックだとボーナスで評価されることも

医療事務は営業職のように明確な給料アップの基準があるわけではありません。

ただ、長年勤めていて働きぶりが評価されると院長がボーナスを少し増やしてくれることもあるでしょう。

もしくは患者さんが多くて経営状況が良い場合にボーナスに反映させてくれることもあります。

わたしもある病院でボーナスを多めにもらった経験があります。

ただ、他の人のボーナスと見比べるわけではないので、わたしだけではなかったのかもしれません。

明細に賞与とは別に特別手当が書いてあり、「ボーナスが増えた人も減った人もいる」という院長の言葉からおそらく増えたんだろうなと予想しただけです。

昇給がいつまでも保証されるわけではない

これから先の日本のことを考えると給料が上がる期待はもてません。

世界的にみても日本だけ30年間ほぼ給料があがっていないのです。

一部大企業の初任給が上がったなんて話は聞いても、ほとんどが中小企業に入る病院やクリニックには関係のない話です。

日本は異常な速さで少子化が進んでいるし、人口もどんどん減っていくばかり。

人口が減るということは患者さんも減ります。

人気のクリニックや病院には人が集まってくる一方、それ以外の医療機関は患者さんの取り合いになります。

というか、既にそうなってきています。

それは10年以上病院に勤めてきたわたしも実感しています。

患者さんが減れば収益も下がり、昇給やボーナスカットも十分あり得ます。

実際にコ〇ナで収益が下がった病院はたくさんあって、わたしが務めていた病院でもボーナスは5%減額されました。

医療機関は潰れないのが当たり前だった時代から、経営難でやめざるを得ない、いつ潰れてもおかしくない時代になってきていると思います。

【医療事務の年収】お金を増やす方法

医療事務の給料は上がるのが難しいことはわかったと思いますが、お金を増やすことは出来ます。

お金を増やす方法は3つです。

  • 節約
  • 投資
  • 収入を増やす

節約

同じ給料をもらっていても使う金額が少なければ手元に残るお金は増えます。

月1万節約出来たら、月1万給料が増えているのと同じことになります。

例えばこんな感じ。

  • 格安スマホにする
  • サブスクの解約
  • 美容院はサイト経由で予約
  • お弁当を持参する
  • 現金ではなくクレカを使用する
  • フリマアプリ(メルカリなど)を活用する
  • コンビニをなるべく控える
  • 水筒を持ち歩く など

一緒に働いていた20代の同僚たちはわたし20代の頃と比べると堅実で貯金もしっかりしていることが多いです。

あなたも節約が当たり前に出来ているかもしれませんが、今一度見直してみましょう。

実家に住んでいる場合は特に自由に使えるお金が多いので意外と無駄遣いしているかもしれません。

投資

投資なんて考えたことがないかもしれません。

しかし、物価や光熱費はどんどん高くなっているし、給料は上がるのに時間がかかる、銀行に預けても金利はないようなもの。

投資をしてお金を増やすということを始めてみるのはどうでしょうか?

おすすめは「積立投資」。

毎月コツコツ一定額を積み立てて中・長期投資をすると、リスクが抑えられ「複利」効果でお金が増えていきます。

ちなみにわたしが約3年積立した結果がこちらです。

※画像は2023年7月14日の時点の利益です。

約30万円増えました!嬉しい!

元本が約110万とすると、銀行に預けていたとしたら税金が引かれたあとに残る利息は27円です。

30万円と27円どちらが得でしょうか?

比べるまでもないですね。

わたしはつみたてNISAという国の制度を使い、楽天証券で2020年から毎月33,333円積み立て(年40万までと決まっているのため)をしています。

もちろん投資なのでリスクはあります。元本が保証されないことももちろんあります。

20代は貯金より経験にお金を使った方がいいとよく言われますが、全く貯金がないのも不安です。

もしあなたが目的がなく貯金しているならその一部(月1000円)でもいいので、勉強のために投資に挑戦してみて欲しいです。

その経験は必ず近い将来あなたの役にたちます。

わたしは20代の頃はお金に関心はなく、ある程度貯金しとけばいいし、投資なんてお金を持っている一部の人たちがやるものだと思っていました。

30代前半で結婚した時には貯めていた貯金もはほどんど使っていてかなり後悔したのですが、結婚後でも投資でお金が増える実感は十分出来ました。

実際投資をやってみて今思うことは、「もっと早くやっておけばよかった」です。

投資の知識に関してわたしがやったことは、インスタでつみたてNISAをみておすすめしている人が多いものを調べて、楽天証券で口座を開設して投資しただけです。

わたしは貯金(旦那が貯めたお金)があり、それを投資に回したため月33,333円積み立てできましたが、「積立投資」は100円からでも始めることができます。

お金を投資で増やすコツは行動することです。

とにかくやってみないことにはあなたのお金は増えることはありません。

収入を増やす

収入を増やすというとおおげさに聞こえますが、お小遣い程度なら買い物をするだけで簡単に貯められます。

それはハピタスです。

ポイントサイトなのですが、楽天市場やU-NEXT、コミックシーモア、クレジットカード作成などハピタス経由で購入や申し込みをするだけでポイントが貯まります。

わたしはいつも楽天市場で購入するときはハピタス経由で買い物をするようにしてポイントを貯めています。

貯まったポイントは銀行口座に振り込み出来るので現金で使用できます。

いろんなサイトのポイントがもらえるので見ているだけでも楽しくなります。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

年収が低くてもお金の知識があればなんとかなる

年収低くて収入が少なくても、お金に関する知識があれば一生お金に困ることなく生活することが可能です。

医療事務という仕事をしているあなただからこそお金について学ぶべきです。

わたしは40歳近くなってお金についての知識を学びだしましたが、20代の時にもっと関心をもっておけばよかったと後悔しています。

20代の頃はお金を使うことばかり考えていて、Wワークで副業をして収入が多かった分、一人暮らしをしたり、服を買ったり、飲みに行ったり、旅行に行ったり、入ってきた分使ってしまっていました。

経験としてはよかったけれど、お金は使い方や知識があればもっと手元に残っていたのではないかと思っています。

いまはSNSで色んな知識が手軽に入ります。家にいながらでもいろんな情報が調べられます。

お金の知識はこれから一生使えますし、わたしのように後悔しないためにお金について学んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療事務歴13年、1歳、4歳のママで現役医療事務。(時短勤務)
医療事務歴 正社員→派遣から正社員→パート→時短
主に病院の入院会計担当。資格なしからの就職、転職などの経験を元にブログを書いています。

目次